読み込み中…

地域

山口の方より遺言書に関するご相談

2024年10月03日

遺言書の作成 山口市

行政書士の先生、遺言書があれば私の死後に財産を寄付することはできますか?(山口)

私は山口在住の70代女性です。10年ほど前に夫を亡くし、今は地域の方々に支えてもらいながら山口で一人暮らしをしています。夫が生きていたころは地域活動に参加することなどほとんどなかったのですが、ひとり身になってから、山口にはさまざまな慈善団体があることを知り、その方々の活動のおかげで楽しく日々を過ごせています。

最近、終活について考えるようになりました。私には子供がおらず、財産を相続するとしたら姪っ子になると思うのですが、山口から遠く離れたところに住んでいてほとんど疎遠の状態です。姪っ子に相続させるよりも、今お世話になっている山口の慈善団体に全財産を寄付したいというのが私の希望です。行政書士の先生、今のうちに遺言書を書いておけば、慈善団体へ財産を寄付できるでしょうか?(山口)

遺言書を作成することで、遺産の寄付が可能となるでしょう。

遺言書は遺言者(遺言書を作成した人)の死後、財産を誰に渡すかについて記すものですが、財産の受け取り人に指定できるのは相続人だけではありません。相続人以外の人や、慈善団体などを指定することも可能です。財産を相続人以外の人に渡すことを「遺贈」といいますが、慈善団体に遺贈する旨を遺言書に遺すことで、死後の財産の寄付が可能となります。

遺言書(普通方式)には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがありますが、この中でも最も安心安全な遺言書といわれているのが公正証書遺言です。遺贈をより確実なものとするためには、公正証書遺言による遺言書作成をおすすめいたします。

実は遺言書にはさまざまな法的なルールが設けられており、そのルールに従って書かれていない遺言書は、法的に無効となる恐れがあるのです。
公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が遺言書の作成に携わります。それゆえ、法的に無効となる心配がありません。さらに遺言書の原本は公証役場にて厳正に保管されますので、遺言書を紛失する心配もなく、第三者に遺言内容を改ざんされるリスクも防ぐことができます。

また、遺言書の中で「遺言執行者」を指定しておくこともおすすめいたします。遺言執行者とは、遺言内容を実現させるためにさまざまな手続きを行う権利義務を有する人物です。信頼のおける方を遺言書で指定しておき、その方に公正証書遺言を作成したことを伝えておくとよいでしょう。

最後に寄付先について、寄付をご希望されている山口の慈善団体の寄付受付状況も確認しておきましょう。団体によっては現金でなければ寄付を受け付けていないという場合もありますのでご注意ください。

相続・遺言の専門家である山口相続遺言相談センターでは、遺言書作成についてもお手伝いをしております。山口の皆様にとっていく遺言書を作成できるようサポートさせていただきます。山口の皆様、まずはお気軽に、山口相続遺言相談センターの専門家による初回完全無料相談をご利用ください。

山口の方より相続に関するご相談

2024年09月03日

相続手続き 山口市

行政書士の方、相続手続きの流れについて教えてください(山口)

自分は山口市在住の30代の者です。最近祖父が亡くなり、母が相続手続きが大変だと困っていました。自分は相続手続きなんて初めて聞きましたし、母が大変だと言っている内容もよく知りません。ただ、我が家は父がいないので、もしもこの先母に何かあった場合は、長男の自分が率先して手続きをしなければならないと思うので少し焦っています。今回いい機会なので、ぜひ相続手続きの流れを教えていただけないでしょうか。(山口)

 

相続の流れを簡単にご説明しますが、いざという時は、ぜひ専門家にご相談ください

手続きの流れをご説明するにあたり、まずはご家族が亡くなったら遺言書が遺されてされていないか探しましょう。相続手続きでは基本的に民法で定められた法定相続よりも遺言書の内容が優先されるため、遺言書があればその内容に従って遺産分割をすれば良いです。一方、遺言書のない相続手続きでは、相続人が全員参加して遺産の分け方を相談する“遺産分割協議”を行う必要があります。遺産分割協議は、相続人それぞれの私利私欲のために言い争いになる事もある非常にデリケートな手続きです。

次に、遺言書のなかった場合の相続手続きの流れについて簡単にご説明します。
まずは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、相続人が誰になるか調べたうえで確定します。併せて相続人の戸籍謄本も取り寄せておき、遺産相続の手続きの際に使用します。

ほぼ同時に被相続人の相続財産についても調査します。ご自宅が持ち家の場合や所有する不動産がある場合、それらの登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集め、相続財産目録を作成します。相続財産目録は、相続財産が一目でわかるので、作成しておくと相続手続きがスムーズに進みます。

以上で相続人全員が参加して、遺産を誰にどのように分けるかを話し合う遺産分割協議の準備が整いました。話し合いで遺産の分割方法が決定したら、決定内容を“遺産分割協議書”として記載し、相続人全員で署名・押印を行います。
作成した遺産分割協議書は不動産の名義変更の際や被相続人の預貯金を引き出す際に必要となるため大切に保管しておいてください。

相続手続きには期限の設けられているものが多くあるだけでなく、相続の内容によって手続きも変わるため、相続が開始されましたらお気軽に無料相談をご活用ください。

山口相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、山口エリアの皆様をはじめ、山口周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
山口相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、山口の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは山口相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。山口相続遺言相談センターのスタッフ一同、山口の皆様、ならびに山口で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

 

山口の方より相続についてのご相談

2024年07月03日

相続手続き 山口市

行政書士の先生、相続手続きをどのようにすすめればよいのかわかりません。(山口)

はじめまして。私は山口に住む50代男性です。同居していた母が亡くなったのですが、相続手続きをどのように進めればよいのかわからず困っています。父とは十数年前に離婚していますので、相続人になるのは私と弟の2人のはずです。今私が住んでいる山口の自宅は、母の名義になっています。行政書士の先生、これからどのような手順で相続手続きを進めていけばよいか、教えていただけますか。(山口)

相続手続きは複雑で、期限が設けられたものもあります。ご不安があれば相続の専門家にご相談ください。

ご家族が亡くなり相続が発生した際は、まず被相続人(亡くなった人)が遺言書を作成していたかどうかを確認しましょう。民法では法定相続分を定めてはいますが、遺言書にて示された遺産の分割方針は、法定相続分よりも優先されます。遺言書が遺されている場合は、遺言内容に従って手続きを進めていきます。

遺言書を探しても見つからなかった場合は、戸籍の収集を行います。被相続人のお生まれから死亡までのすべての戸籍を集め、その内容を読み取ることによって、法定相続人を確定することができます。その後の手続きでは相続人全員の現在の戸籍謄本も必要となりますので、この時に同時に取得しておくとよいでしょう。

続いて、相続財産の調査に入ります。被相続人の名義となっているご自宅の登記事項証明書、固定資産税納税通知書や、被相続人名義の銀行通帳などを集めます。これらの書類をもとに、相続財産目録という一覧を作成します。

相続人が確定し、相続財産がすべて明らかになりましたら、どの財産を誰がどの程度相続するかについて、相続人全員参加のうえで協議し、決定します。この協議を遺産分割協議といいます。この協議で相続人全員が合意した内容を書面にまとめます。この書面を遺産分割協議書といい、相続人全員が署名し、実印を押すことで完成します。この遺産分割協議書は、不動産の名義変更など手続きの際に提示が求められますので、大切に保管しておきましょう。

相続手続きの流れについて簡単に説明しましたが、必要となる手続きはご家庭の状況によってさまざまです。中には期限内に手続きを終えなければならないものもありますので、よく注意して進めていく必要があります。なお、これらの手続きは相続の専門家が代行すること可能ですので、ご自身での手続きにご不安がありましたら、相続の専門家に相談することもご検討ください。

山口相続遺言相談センターは相続の専門家として、山口の皆様から数多くのご相談やご依頼をいただいております。戸籍収集から財産調査、遺産分割など、相続に関するあらゆるお手続きに精通しておりますので、山口の皆様は安心して山口相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。お一人お一人のご要望にあわせたきめ細やかなサポートを提供させていただきます。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識について

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 山口を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-36-0333 メールでの
お問い合わせ